黒で正解っしょ! SONY Xperia Z3 Tablet Compactを1週間使ってみたよ
今日のネタはボリューム特大なのでいきなり本題っす!
先週ようやく届いた
SONYの最新Androidタブレット「Xperia Z3 Tablet Compact」。 略して「Z3TC」。
1週間ほど使ってみたので開封の儀からアクセサリ関連、iPad miniとの比較、使い勝手、連動機能、あたりをだらだらと書いてみたいと思いま~~~す
Z3TCの特徴、スペックなどはSONYのHPを参考にしてくださいませ -> http://www.sony.jp/tablet/products/Z3/
購入はソニーストアで。 やっぱり3年ワイドがクーポンで付けられるのはありがたいっすね! 卓上ホルダ、バスルームスタンド込みで55,000円ちょいで購入~
開けるとさっそくZ3TCがお目見え! 予想はしていたけれど8インチ、やっぱり大きいっすね!
輸送で傷が付かないように保護フィルムで保護されていましたよ~
裏面もしっかりと保護。
軽いだけあってこんなことも出来ちゃいますよ~~~~ 人差し指1本でもらっくらく
箱の中身はこんな感じ。
本体以外に付いているのはACアダプタとMicro USBケーブルのみ。
ACアダプタは光沢あってカッコいいっすね! ただ使わないのでそのまま箱へ逆戻りw
さっそくフィルムを剥がしてみました~~~! 黒、カッコいいじゃないっすか!!
質感が気になっていた裏面。
どう形容すればいいんでしょうか つるつるとざらざらの中間?w 質感は高いけれどキズは付きやすそうな気が。 裸で使うのは少し勇気が要りそうっすね
薄いのでなかなかピントが合ってくれませんw 左側面。 電源コネクタとMicro SDスロット。
右側面は電源ボタンと音量調節ボタン。
イヤホンジャックは防水仕様。 フタもないのに防水ってどういう機構になってるんですかねぇ~
Micro USBコネクタは左下に。 意外と簡単に開くんですが、ホントにホントに防水なんですよね?
.
さて、初めて手にしたSONYの泥タブは所有欲を満たすに十分な出来。 世界最軽量にもかかわらず剛性の高そうな1枚板のような仕上がり。 iPadにも勝るとも劣らないと言っても過言ではないっす!!
.
じゃ、いよいよ電源入れていきますよ!
Xperiaキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
androidと表示されて、、、
言語を設定すれば、
あっと言う間に起動完了! Googleアカウントとかいろんな設定は後でね
鷲づかみは簡単。 ただ、この状態で操作するのはまず不可能、ちょいと持ち換えてあげる必要がありま~す
.
さてさて、早速がっつり弄んであげたいところですが、ひとまずお預け。
Z3TCを快適に使うためのアクセサリを一緒に購入したのでそっちをささっと準備しちゃいますよ!
まずは卓上ホルダ(DK40)。 Micro USBコネクタを使わずとも充電が出来るようになるアイテム。 Xperiaを使う上で必需品、三種の神器みたいなものですね! ソニーストアで3,200円(税抜)でした
本体の真ん中に充電用の接点が。
Z3TC向けアタッチメントを取り付けてあげま~す
同梱されていたMicro USBケーブルを取り付けて、
USB充電器に接続すれば準備完了! パチって感じでくっついて充電してくれますよ~ いい感じ ただセットしたときに音が鳴る仕様、なんとかして欲しいっす・・・
続いてはコレ、Micro SDメモリっす~ Z3TCは内蔵メモリに加えて、Micro SDでストレージを拡張できる神仕様。
本体も16GBと32GBで6,000円しか違わないので32GBを選んでおいたほうが幸せになれますが、USBメモリを追加しておけば、さらに幸せになれますよね
購入したのはTOSHIBAのMicro SDXC 64GB。 安心の東芝をチョイスしてみました~ 64GBの割に3,800円程度とリーズナブル、十分っしょ! ベンチマークはしないことにしますたw
表面を下向きにして挿入、挿しづらいけれどカチッと言うまで挿しましょう~w これまた三種の神器っすね
.
最後の三種の神器はコレ。
Z3TCを傷から守る保護カバー! いろいろ迷ったけれどエレコムのシェルカバー、「TB-SOZ3APVCR」をチョイスしてみましたよ
純正のカバーが人気のようですが、140gと重いこと、付け外しが結構大変そうなこと、黒に黒はつまらなそうなことも考慮して見送ってみました~ 赤カバーなんて出たら速攻買っちゃいますけどね
本体を保護する裏面はこんな感じ。 右側がぱっくり開いているのはそのまま卓上ホルダにおけるようにするためで~す
液晶保護フィルムも1枚付いてきますお
早速はめてみました~ 右側の開いてる部分がやっぱり不格好ですが、使い勝手を優先した結果のデザインなので我慢するとしましょうかねw、
電源ボタン、ボリュームボタンはもちろん、
コネクタ回りはカバーを付けた状態で常時アクセス出来る仕様。 ちゃんと考えられて作られてるなぁ~ という感じ。
ただ裏面は概ねカバーされているけれど、前面までフォローされているワケではないので過信は禁物。 大切に扱ってあげないとね
オマケで付いてきた保護フィルムは貼り付けた直後はまだら模様でちょっと焦ったけれど、日にちたったら少し馴染んで目立たなくなってきましたね~
たまにスワイプで引っかかるような感覚があるのが気になるところ。 そのうちガラスフィルムでも貼ってあげよっかな~
画面デカかったので埃結構付いちゃいましたけど、両面テープで根気よく取り除いてあげてなんとか貼り付け完了。 ちょっとだけ残っちゃったけれど、これ以上やるとおかしくなりそうなのでこれで我慢我慢
お次はお風呂でスタンドとして使うためのバスルームスタンド。 933円(税抜)と安かったので買ってみました~ ってSONY純正ではないんですね
硬質ゴムのような材質。 お手入れいらずで良さそうだけれどカビ生えそうな希ガスw
お風呂なのでコイツは白で正解。 まぁ白しかないんですけどねw 角度も適度に付いてて見やすかったっす
アクセサリ関連最後はコイツ、充電変換アダプタっす。 評判の良さそうだったサンワサプライのやつを選んでみました~ 1,260円で購入~
思ったより短かったのがオイラ的には好印象。 ケーブルもしなやかでいい感じ。
磁力はあるのでそこそこ外れにくくはなってますが、使いながら充電するという使い方は考慮されてなさそうですね。。。 通常は卓上ホルダ、ちょっと充電したいとき、外出先とかはコッチで、みたいな使い分けになりそうですね
.
こんな感じでアクセサリ関連のれびぅは以上!!
続いては、Z3TCの実際の使い勝手をチェックしていきたいと思いま~す!
比較対象は2年前に買ったiPad mini。 Retinaではないけれどまだまだ使えるスゴイヤツ。 オイラが使ってたホワイト32GBは相方にドナドナして、ブラック16GBを代わりにもらいましたよ
.
まずは電子書籍の使い勝手をチェック。
週アスとか雑誌類はiOSのNewsstandを使っていたけれど、その他はKindleを多用していたオイラ、早速アプリをダウンロード。 こういう日が来るかなぁ~ と思ってKindle使ってて良かった
書籍系の見栄えはiPad miniのほうが自然な色合いで見やすい感じ。 Z3TCは青味が強くて少し違和感がありますね~ Kindleの仕様なんでしょうけどiOSだと明朝体が選べるのに、Androidだとゴシックしか選べないのも残念でしたね
続いてはマンガ。 オプティコントラストパネルがヤバイっす!
iPad miniに比べると若干表示面積は小さくなるけれど見にくいこともなし。 見開きでもまぁ読めないことはなかったっすね
旅行ガイド系も十分拡大しなくても見れるレベル。
縦持ちだとiPad miniよりも表示面積は小さいけど、
こんな感じで横持ちにすると、実はiPad miniよりも大きく表示されるんですよね~
見開き系のマップとか見るときは重宝しそうですね!!
動画も横持ちだとiPad miniより大きく表示されるし、めちゃくちゃ綺麗、これだけでも買った甲斐があるってもんですよ!
写真もホント美麗で迫力満点。 綺麗な写真とか入れてスライドショーとかしても良さそうですね!
ノイズキャンセリングイヤホンも使えるのでウォークマンの代わりになるのも嬉しい限り。 ハイレゾ音源にも対応しているのでそのうち対応イヤホン買ってみたいっすね
.
カメラ機能も試してみましたよ!
久しぶりに山頭火。
こちらはサイバーショットRX100 M2で撮った写真。 見るからに美味そうっしょ!
こちらはiPhone5s、見た目はそれほど変わらない印象。 普段使いには十分なレベルっすね!
最後はZ3TC、一見するとニュートラルな色合いなだけでそれほど劣っているようには見えませんけど、
拡大してみると一目瞭然。 RX100 M2はしっかり解像。
iPhone5sはRX100 M2に比べると少し解像感に乏しいことが分かりますね~
最後のZ3TCはビックリの塗り絵みたいな出来。 シーチキンかと!
正直もともとタブレットで写真を撮るつもりもないし、ソニーも力を入れていないことは明らか。 ぶっちゃけiPhone4世代の絵作りでしたね
カメラ機能はなかったことにしてあげましょうねw
.
最後はソニー独自の連携機能の紹介。
最大の目玉はやっぱこれでしょ! PS4リモートプレイっす!!
PS Vitaでしか出来なかったPS4リモートプレイがXperia Z3シリーズで出来るようになっちゃいましたよ!
テレビを見ながら同時にZ3TCでPS4を楽しむ、こんな贅沢他にありますかね!?
接続は簡単。 DUAL SHOCK4はPS4と排他利用になっちゃうので、この際もう1つ用意しちゃいませう! PS Vitaと違ってPS4と同じコントローラが使えるってのが実は最大のメリットかもしれませんね
DRIVE CLUBやってみたけど、遅延は確かにあるけれど、なんとかなるレベル。 GTAⅤはどうですかねぇ~
残念なのが、いまだアタッチメントが発売されていないこと。 これがあって初めてPS4リモートプレイは完成すると言っても過言ではないのでさっさと発売しやがれください~~~!
.
Wi-Fi機能のついてるサイバーショットとならPlayMemories Mobileを使って、
ワイヤレス撮影することが可能に。 カメラ側の液晶部をZ3TCで表示している状態っすね~
どんなシーンで便利なのかまだピンと来てなかったりしますが、こんなことも出来たりして
.
nasneやSONYのブルーレイレコーダがあればZ3TCがテレビに早変わり。 そ~んな機能もあるみたいですが、さすがにコイツは試せてないっす
.
こんな感じで1週間使ってみた結果はひとまず以上!!
まだまだアプリも全然入れてないし、どんなことが出来るかも把握出来ていないけれど、たった1週間でも分かったことが。
.
買って良かった!! Xperia Z3 Tablet Comact!!
軽量コンパクトで超美麗大画面、かつ防水機能付きタブレットのZ3TC。 単体でも十分に神機レベル。 値段が少し高めなのが難点ですが、福沢さん1枚余分にはたいて買ってしまえば幸せになること請け合い。
黒か白かは大いに迷うところではありますが、それはお好みで 買って後悔はさせませんよ!
.
« 黒か白か、そこが一番の悩みどころ! SONY Xperia Z3 Tablet Compact買ってみた | トップページ | PlayStation4 20周年アニバーサリー エディション発売決定! »
「ゲーム」カテゴリの記事
- 品川行き京浜東北線爆誕! 見に行ってみた(2019.11.16)
- ドラクエウォークにハマり中(2019.10.20)
- 当然プレステクラシック(2018.12.07)
- Lv40到達!!(2018.05.26)
- 戦場のヴァルキュリア4がおもしろ懐かしくて困る(2018.04.07)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 品川行き京浜東北線爆誕! 見に行ってみた(2019.11.16)
- ハンマーヘッドへ行ってきた(2019.11.04)
- ドラクエウォークにハマり中(2019.10.20)
- 護衛艦いずもが大さん橋にやってきた(2019.10.06)
- みなとみらいに出来たアパホテルに泊まってきたよ(2019.09.29)
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 「空飛ぶタイヤ」がかなり良かった件(2018.06.30)
- いつの間にか終わってたGW(2018.05.06)
- 4年ぶりの大雪だとか(2018.01.22)
- 箱根ではなく、箱根美術館に行ってきた話(2017.11.04)
- ワンダーフェスティバル2016夏へ行ってきた(2016.07.24)
「趣味」カテゴリの記事
- 品川行き京浜東北線爆誕! 見に行ってみた(2019.11.16)
- ドラクエウォークにハマり中(2019.10.20)
- どれがおススメ? 「プルームテックプラス」も届いたよ(2019.02.11)
- 西野カナのライブ「Love Collection Live 2019」行ってきたよ(2/2)(2019.02.03)
- 祝1周年! BRZ STI Sport買って1年が経ったよ(2019.02.03)
「音楽」カテゴリの記事
- 西野カナのライブ「Love Collection Live 2019」行ってきたよ(2/2)(2019.02.03)
- まさかのプラチナチケット(2019.01.14)
- チケット当たったったった(2018.12.07)
- 「空飛ぶタイヤ」がかなり良かった件(2018.06.30)
- 安室奈美恵「Final Tour 2018 -Finally-」最終公演へ行ってきたよ(2018.06.03)
「デジタルガジェット」カテゴリの記事
- どれがおススメ? 「プルームテックプラス」も届いたよ(2019.02.11)
- 神タブ「SONY Xperia Z3 Tablet Compact」を2019年に買ってみた話(2019.01.14)
- ビックカメラでペイペイ使ってきた(2018.12.08)
- 当然プレステクラシック(2018.12.07)
- 香港版iPhone XS Max(A2104)とiPhone XS(A1920)買ってみた(2018.11.21)
「デジカメ」カテゴリの記事
- 青の洞窟行ってきた(2018.12.16)
- ビックカメラでペイペイ使ってきた(2018.12.08)
- 香港版iPhone XS(A1920)持って名古屋観光行ってきた(2018.11.24)
- BRZ STI Sportで羽田空港行ってきた(2018.07.01)
- 「空飛ぶタイヤ」がかなり良かった件(2018.06.30)
「iPad」カテゴリの記事
- Appleストア仙台一番町がオープンした時の写真が出てきた(2019.01.27)
- SIMフリーモバイルルータ「NEC Aterm MR04LN」をBIC SIMで使ってみた(2016.07.18)
- Windows10とかFire TV StickとかST2000LM003とか(2015.12.14)
- iPad mini4用保護フィルム/保護ケースとXperia Z3 Tablet Compact用保護ガラスが届いたぜ(2015.10.19)
- Mac Book Pro 13(early 2015)とiPad mini4ゴールド ダブル開封の儀(2015.10.04)
「PS4」カテゴリの記事
- 当然プレステクラシック(2018.12.07)
- 戦場のヴァルキュリア4がおもしろ懐かしくて困る(2018.04.07)
- ようやくドラクエ11クリア?(2017.08.27)
- 先に進みたいけれど進みたくないドラクエ11(2017.07.30)
- ドラクエ11が届いた(2017.07.29)
「Xperia」カテゴリの記事
- 神タブ「SONY Xperia Z3 Tablet Compact」を2019年に買ってみた話(2019.01.14)
- あと10年戦うぜ! Xperia Z3 Tablet Compactを修理に出してみた話(2017.10.14)
- 1周半回ってSwitch版ドラクエ11始動!?(2017.09.18)
- 歩きスマホを見たらポケモンGOと思え(2016.07.24)
- SIMフリーモバイルルータ「NEC Aterm MR04LN」をBIC SIMで使ってみた(2016.07.18)
« 黒か白か、そこが一番の悩みどころ! SONY Xperia Z3 Tablet Compact買ってみた | トップページ | PlayStation4 20周年アニバーサリー エディション発売決定! »
コメント